2019-01-01から1年間の記事一覧
15ヶ月目 肝臓グループ 進捗: 腹部臓器摘出、バックベンチ、レシピ肝臓摘出、レシピ脈管吻合(動脈以外) はほぼ自立してできるように。動脈は未だ1件のみです。執刀経験が増えるにつれて、助手していた時には気づけなかった細部の大切さを痛感しています。術…
脳死臓器摘出のピットフォール まずドナー全身状態の把握。UNOSのwebsiteを通じて24時間365日、アメリカ全土で随時発生しているドナー患者の病歴、検査データ、画像検査データにアクセスすることが可能。〔このウェブサイトの利用には登録が必要〕 摘出チー…
自分はやりたいことをやっているから低収入でもしょうがない。 やりがいを第一に、お金は二の次。 この考え方は、武士は食わねど高楊枝的な、清貧を守る的な、とても潔い考え方だと思います。別にそういう考え方があってもいいとも思います。 でも、医者がお…
日本人の死生観とはなんだろう? 今朝ニュースを見ながらふとそんな感想を持ってしまった。 Trump to order overhaul of organ transplant and kidney dialysis systems - The Washington Post大統領が直々に透析を減らして移植を増やす施策に言及。コスト的…
肝臓移植医療に携わっていて、とても難しいのが、“今きているオファーを受けるべきか、それとも見送ってさらに条件の良いオファーを待つべきか”という選択です。 待機リストに載っている患者さんにマッチしたドナーが発生した場合、ドナーの状態と待機患者の…
世界の臓器移植に関わるニュースを取り上げていきます。 心臓、肺、肝臓、腎臓、膵臓などの固形臓器移植のドナー不足は日本だけでなく、世界中で問題になっています。そんな中、イギリスで臓器提供に関わる法律が来年春から改正されることになり、議論をよん…
How to increase the organ donation in Japan? ~Learn from a successful case~ In 2018, the number of organ donation in Japan is only “97”. This is not a number of cases in a state, but the number of cases in total of Japan. The population of…
先週、冬のマイアミビーチに滞在していました。インディアナと正反対の青空と青い海、白いビーチ。こんなホテルで四日間も学会を開いてくれるなんてASTSには感謝しなければ。 肝心の学会はASTSのWinter Symposiumという学会でした。セッションの大部分をフェ…
ZOZOTOWN の前澤友作社長のツイートが議論を呼びましたね。 例えば、自分の目の前でおばあちゃんが倒れたら反射的に助けると思う。周りの人にも、手伝ってとか、救急車呼んでとか、協力を求める。何もかもはできなくとも、目の前にできることがあるなら、行…