
今やどのコンビニに行っても目にする『糖質OFF』の文字。
米、パンといった炭水化物を主食におく日本でここまで大きなブームになるとは
数年前なら考えられませんでしたね。
著者の江部先生は日本における糖質制限の先駆者的存在として、勤務先の高雄病院で糖質制限による糖尿病の治療をされています。この本の中には糖質制限食のメカニズム、なぜそれが糖尿病にいいのか、糖質制限食が糖尿病の治療として医学会で認められていった経緯などが、詳細に書かれています。いわゆる『中の人』からみた、糖質制限食がここまで普及するまでの記録です。
糖質制限食によってもたらされるメリットについて、
江部先生の長年の経験と論文による知識を基にした『エキスパートオピニオン』が語られています。
江部先生によると、
糖質制限食を導入することで
効率よく体重を減らすことができる
糖尿病の進行を防ぐことができる
糖尿病による合併症(腎症、網膜症、神経障害)を防ぐことができる
アルツハイマー病になりにくくなる(かもしれない)
癌になりにくくなる(かもしれない)
もちろん、いくつか疑問点もあります。
糖尿病の合併症を減らすことで、医療費を抑制することができる
→これに関しては、糖尿病の合併症を予防して長生きした結果、終末期医療でより多くの医療費がかかるため、病気を予防しても医療費は減らないということが分かっています。つまり、糖尿病関連の病気を予防しても、加齢を重ねることで別の病気になるため結局医療費を減らすことにはならず、むしろ長生きすればするほど医療費は高くなるのです。
具体的に合併症の予防にかんしては、
血液中の血糖値が急激に上昇することを防ぐことで合併症の予防につながることや、
インスリンや傾向血糖降下薬の作用機序についてかなり専門的な内容も含まれています。
この辺りは、医療ジャーナリストの書くなんちゃって医療本よりも、信頼がおける所だと思います。
なので、糖尿病や糖質制限食について深く勉強したい人にとってはよい教材になるのではないでしょうか。
糖尿病に限らず、病気のことをよく調べるというのは、患者にとっても非常に大切です。
よく勉強している患者さんには、医療者側もそれ相応の対応をしなければという意識も働くので、
自分を守るためにも、ぜひ病気の勉強はしておくべきですね。
ちなみにこちらの本、具体的な糖質制限レシピなどは記載されていません。
いざ糖質制限食を実践する段で、どんな食事にするのかわからないという方は、
別の本を参照する必要がありますね。
そこで、こちら↓ 『糖質制限ハンドブック』
食卓でよく見かける食品に含まれる具体的な糖質の量が詳しく記載されています。
自炊、外食のどちらにも対応できます。
これで1日の食事の糖質量を計算してみると、さらにダイエットが面白くなりますね。
